ぼんじゅーる!
フランスとRed Hatの血筋を持つディストリビューション。
Mageia 7をインストールしてみました。
ちょっと手こずったので示します。
参照してみてください。
isoのダウンロード
まずは、Mageia公式ベージからisoファイルをダウンロードします。
xfceの32bitを試しました。
ファイル名は、以下です。
「Mageia-7-Live-Xfce-i586.iso」
因みに試した低スペックPCは、以下です。
Panasonic Let's note CF-Y5KW8AXR
Live USBの作成
Live USBを作成するために、「Unetbootin」は非サポート。
先程の公式ページに記載されてます。
なので、「Rufus」を使いました。
結果は、NGです。
現象は、Live USBを起動できるが、永遠にデスクトップ画面が出ません。
対策は、Linuxのddコマンドを利用しました。
GUIじゃなくてCUIですが、簡単なので示します。
ターミナルを起動して以下のコマンドを投入するだけです。
$>cd isoファイルがあるディレクトリ
$>sudo dd if=./Mageia-7-Live-Xfce-i586.iso of=/dev/sdb bs=1024
- if= isoファイル
- of= USBのdevice
- bs= 1回の書き込みバイト数
これで、Live USBは起動できます。
インストールは、インストーラーに従ってください。
特に悩むことはないでしょう。
username?
インストールが終わると再起動を促されます。
USBをPCから抜いて再起動すると「username」が表示されます。
「username???」
インストールでパスワードは入力したが、「username」は覚えがない。
調べたら、参考記事に書いてありました。
「username」は、「root」です。
これは、わからん。
おすすめはしません。
Mageia 7は、起動時のusername入力がうざい。
使用感は、良くもなく悪くもない。
※2020.11.1
Mageia7.1をインストールしてみました。
びっくりするほどの改善です。
興味のある方は、以下の記事を参照してみてください。